相続のお悩み別アドバイス

「相続税の計算が複雑。そもそも納めるべきかわからない…」
とお悩みの方へ

相続税の計算は確かに複雑です。
というのも、正確な相続税額を算出するためには、以下のような内容を理解しておく必要があるからです。

  • 相続税を算出するための計算式
  • 相続税がかかる財産とかからない財産の違い
  • 不動産など相続財産の評価方法
  • 相続税の控除額や特例、その適用条件や計算式 など

上記の内容がわからないからといって、「たぶんこれくらいだろう」といった状態で申告したり、申告せずに放置したりするべきではありません。

間違った金額を申告したり、申告を怠ったりすると、税務署から指摘を受けますし、ペナルティとして納めるべき税額が増えるおそれもあるからです。
また相続税申告には、相続日(被相続人が亡くなった日)の翌日から 10 ヵ月以内という期限が定められているため、時間をかけすぎてもいけません。

解決策
税理士に相談・依頼する

税理士に相談・依頼するとどうなる?

相続税について税理士に相談・依頼すると、以下のようなメリットを得られます。

  • 正確な金額を期限内に申告できる
  • 税計算などの手間がかからない
  • 税務署とのやり取りも任せられる
  • 節税対策を提案してもらえる

要するに、相続税について複雑で面倒な手続の多くを代わりにやってもらえるため、手続に伴う負担が軽減されるのです。

相続税申告についてアディーレに相談・依頼するメリット

相続税の申告には、相続人や相続財産の調査、遺産分割協議書の作成など、税以外のさまざまな手続が必要になります。
アディーレでは、相続税申告に必要な準備から相続税の計算・申告書提出までの手続をまるごとご依頼いただける「相続税申告プラン」を用意しています。

税理士と弁護士を別々に探す必要がなく、窓口が1つで済むため、手続をスムーズに進められるという大きなメリットがあります。

このプラン1つで相続税に関するお悩みに対して幅広く対応できますので、ぜひ一度お問合せください。

  • 相続税申告プランのうち、税理士業務(相続税申告書の作成・提出)を弁護士・税理士田島寛明個人が受任し、弁護士業務(相続人調査・相続財産調査・法定相続情報一覧図の取得・遺産分割協議書の作成)を弁護士法人AdIre法律事務所が受任いたします。

遺言・遺産相続に関する
ご相談は何度でも無料です。

トップへ戻る