よくあるご質問

相続の対象となる相続財産には、どのようなものが含まれますか?

代表的なものとしては、不動産や預貯金など(プラスの財産)が挙げられますが、実は被相続人の借金や未払いのローンなど(マイナスの財産)も対象になります。

具体的には、以下のとおりです。

【プラスの財産】

  • 現金、預貯金、株券、貸付金、売掛金
  • 宅地、農地、住宅、店舗、借地・借家権
  • 自動車、家具・家電、貴金属、美術品
  • 慰謝料請求権、損害賠償請求権、著作権 など

【マイナスの財産】

  • 借金、住宅ローン、クレジットカード利用残高
  • 未払いの所得税や住民税、固定資産税、自動車税
  • 未払いの水道光熱費や医療費、買掛金 など

一方で、相続の対象にならないものは以下のとおりです。

  • 仏壇、墓石、弔慰金(※1)、香典、家系図
  • 年金や生活保護の受給をする権利など
  • 死亡保険金、死亡退職金(※2)
  • ※1 金額次第では、死亡退職金とみなされて課税される場合もあります。
  • ※2 受取人が指定されている、もしくは、約款に「受取人は法定相続人」と記載されている場合です。

遺言・遺産相続に関する
ご相談は何度でも無料です。

トップへ戻る