よくあるご質問

相続税の控除や特例にはどんなものがありますか?

代表的なものは以下のとおりです。

  • 基礎控除
  • 相続税の配偶者控除
  • 小規模宅地等の特例
  • 生命保険金・死亡退職金の非課税枠

基礎控除
もっとも基本的な非課税枠です。遺産の総額がこの金額以下であれば、相続税はかかりません。
控除額は、「3,000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)」で計算します。

相続税の配偶者控除
配偶者が相続した財産のうち、1億6,000万円または配偶者の法定相続分のいずれか多い金額まで、相続税がかからないという制度です。

小規模宅地等の特例
亡くなった方が住んでいた土地や、事業をしていた土地などを相続した場合に、その土地の評価額を最大で80%減額できる制度です。

生命保険金・死亡退職金の非課税枠
通常、生命保険金や死亡退職金は「みなし相続財産」として課税対象になりますが、それぞれに非課税枠(500万円 × 法定相続人の数)が設けられています。

なお、控除制度や特例の多くは、期限内(相続開始を知った日の翌日から10ヵ月)に申告を行うことが条件となっていますので、ご注意ください。

遺言・遺産相続に関する
ご相談は何度でも無料です。

トップへ戻る